大丸京都店で開催した岡本光平展にご来廊頂きました皆さま、大変ありがとうございました。
コンチキチンの雅な音色をBGMにした展覧会は、またとない優雅な時間を味わうことが出来ました。
北は仙台から、南は福岡から、その他にも鳥取や金沢、香川、徳島など遠方から駆けつけて下さった皆さまをはじめ、多くの出会いに感動続きの1週間でした。
岡本光平先生ゆかりの京都のお店をご紹介いたします。
京都の実業家にして茶人、そして数奇者として知られた上田堪庵翁は、京都有数の古美術収集家としても有名でした。
その堪庵翁が20代だった岡本先生の将来を見透したように、惜しみなく古美術の奥義を伝授し、才能を開花させて行きます。
南禅寺 湯どうふ「順正」は、堪庵翁が創立者の湯どうふの名店です。
暖簾の文字は、もちろん岡本光平書です。
コンチキチンの雅な音色をBGMにした展覧会は、またとない優雅な時間を味わうことが出来ました。
北は仙台から、南は福岡から、その他にも鳥取や金沢、香川、徳島など遠方から駆けつけて下さった皆さまをはじめ、多くの出会いに感動続きの1週間でした。
岡本光平先生ゆかりの京都のお店をご紹介いたします。
京都の実業家にして茶人、そして数奇者として知られた上田堪庵翁は、京都有数の古美術収集家としても有名でした。
その堪庵翁が20代だった岡本先生の将来を見透したように、惜しみなく古美術の奥義を伝授し、才能を開花させて行きます。
南禅寺 湯どうふ「順正」は、堪庵翁が創立者の湯どうふの名店です。
暖簾の文字は、もちろん岡本光平書です。