Quantcast
Channel: 思いのしずく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 577

伊勢神宮

$
0
0
高野山の次に回った伊勢神宮で、バスのガイドさん付きの参拝で気付いたことがあります。
以前一人でお参りした時には知らなかったことが、今回ガイドさんの説明で面白さが倍増。
伊勢神宮の鳥居の形は貫(ぬき)が柱から飛び出していないのが特徴で、神仏習合以前の形。白木であるのは創建が古い証拠で、仏教が伝来してからの鳥居は朱色になるとのこと。
他の神社にあって伊勢神宮にないもの5個は何?というクイズもありました。
しめ縄、こま犬、賽銭箱、鈴、おみくじ、其々の理由が面白い。
神宮徴古館では、我々は稲作民族の末裔であることをつくづく教えられました。
神様へのお供えは、神様の手前からご飯や餅や酒など米から作られたものを並べるのだそうです。
米の実る稲(いね)は「命の根」が語源とのこと。
私たちの仕事もバスガイドさんと同じで、お客様に一期一会の喜びを伝えることだなぁと思いました。

イメージ 1


イメージ 2

外宮

イメージ 3

式年遷宮古殿地

イメージ 4

五十鈴川

イメージ 9


イメージ 5

内宮

イメージ 6

神宮の125ある宮社の中で一番のパワースポット

イメージ 7


イメージ 8


Viewing all articles
Browse latest Browse all 577

Trending Articles