今日は上野の東京都美術館で開催中の東光展に行きました。
田中里奈さんの「道化師と女」は、木版画でありながら立体感を見事に表現した素晴らしい作品でした。
その後、六本木の国立新美術館で開催している国画会の国展へ。
同じ公募展でも国展の方は、作品の巨大さに圧倒されます。
ひときわ魅せられたのは、安達博文さんの「時の符」。
いつもながら人物や犬の表現がたまらなくユーモラスなのですが、サングラスの中には崩落した熊本城やホワイトハウスなど時事問題が描かれていて、作家が現在と向き合っているビビッドな姿勢が伝わって来ました。
さらに彫刻にも面白い作品がたくさんありました。
ブリューゲルの「バベルの塔」も見たかったのですが、細密画は混雑している中では観賞出来ないので諦めました。
田中里奈さんの「道化師と女」は、木版画でありながら立体感を見事に表現した素晴らしい作品でした。
その後、六本木の国立新美術館で開催している国画会の国展へ。
同じ公募展でも国展の方は、作品の巨大さに圧倒されます。
ひときわ魅せられたのは、安達博文さんの「時の符」。
いつもながら人物や犬の表現がたまらなくユーモラスなのですが、サングラスの中には崩落した熊本城やホワイトハウスなど時事問題が描かれていて、作家が現在と向き合っているビビッドな姿勢が伝わって来ました。
さらに彫刻にも面白い作品がたくさんありました。
ブリューゲルの「バベルの塔」も見たかったのですが、細密画は混雑している中では観賞出来ないので諦めました。