10月31日、山梨県での仕事のあと、キノコ狩りをした。
一昨年たくさん採れたムラサキシメジが、今年はいくらか採れた。
シモフリというキノコを知った。霜が降りるようになると生えて来る、シーズン最後のキノコで人気者なんだとか。
近くの食堂でお汁にしてもらい味わった。
昨日、11月1日大阪を日帰り出張した。
関東に比べたら日差しが暖かかったが、暦は霜月。
一仕事終えて梅田に立ち寄ったところで、たこ梅のおでんが無性に食べたくなった。
同じおでんでも、10月に食べるのと、11月に入ってから食べるのでは気分が異なる。
煎り銀杏と熱燗で秋を味わい、好きなまる天、里いも、とうふ、だいこんと箸がすすむ。
お品書きで気になったのが店お薦めの「四方竹」。
ちょっと苦味が春の山菜に似て、歯応えも心地好く、出汁に馴染んで大変美味しかった。
少し調べてみると、秋から冬にかけて生えるタケノコということだった。劣化が早く、今までは産地でしか食べられなかったものを、最近加工の開発から市場に回りはじめたらしい。
季節の旬のネタを楽しませてくれる大阪の名店、たこ梅ならではの工夫を味わえて良かった。
うめだ阪急のウインドウは早くもクリスマスモード!
一昨年たくさん採れたムラサキシメジが、今年はいくらか採れた。
シモフリというキノコを知った。霜が降りるようになると生えて来る、シーズン最後のキノコで人気者なんだとか。
近くの食堂でお汁にしてもらい味わった。
昨日、11月1日大阪を日帰り出張した。
関東に比べたら日差しが暖かかったが、暦は霜月。
一仕事終えて梅田に立ち寄ったところで、たこ梅のおでんが無性に食べたくなった。
同じおでんでも、10月に食べるのと、11月に入ってから食べるのでは気分が異なる。
煎り銀杏と熱燗で秋を味わい、好きなまる天、里いも、とうふ、だいこんと箸がすすむ。
お品書きで気になったのが店お薦めの「四方竹」。
ちょっと苦味が春の山菜に似て、歯応えも心地好く、出汁に馴染んで大変美味しかった。
少し調べてみると、秋から冬にかけて生えるタケノコということだった。劣化が早く、今までは産地でしか食べられなかったものを、最近加工の開発から市場に回りはじめたらしい。
季節の旬のネタを楽しませてくれる大阪の名店、たこ梅ならではの工夫を味わえて良かった。
うめだ阪急のウインドウは早くもクリスマスモード!