Quantcast
Channel: 思いのしずく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 577

$
0
0

イメージ 8


3月1日に大阪堺の千利休ゆかりの地を訪問。
利休屋敷跡で前日の2月28日が利休さんが切腹した命日であることを知りました。
その屋敷跡にある井戸の建屋が、金毛閣を建て替えた時の廃材が使われているとのこと。
金毛閣は京都大徳寺の山門、利休さんが秀吉の癇気を被る原因となった因縁の代物。
次に訪れた南宗寺は千三家の菩提寺。
千家の墓の隣には師匠の武野紹鴎が眠っていました。
境内で咲き始めていた梅の花から、今年初めての梅の香をかぎました。
水仙、ロウバイ、梅花、菜の花、春の花は特に香りを嗅ぎたくなります。
昼食はビルの合間に仁徳陵を望みながら。
最後に堺市博物館へ。
「ものの始まりなんでも堺」
大陸と直結して古代の最先端技術を駆使していた堺の人々、どんな人が暮らしながら巨大古墳を作ったのか想像していたら、面影と出逢うことが出来ました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 7


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 4


Viewing all articles
Browse latest Browse all 577

Trending Articles